カテゴリー:KAU News
2022/ 9/22 KAU ショートニュース|通関業務代行
< 日本発のコンテナ運賃高値維持 > 日本発のコンテナ運賃はアジア発に比べて高止まりが続いている。アジア発はスポット運賃が中心であるが、それに比べて日本発は年間契約数が多いことが高止まりの要因とい…
詳細を見る2022/ 9/22 KAU ショートニュース|通関業務代行
< 米国向けコンテナ輸送量 アジア発 26カ月ぶり減 > 米調査会社デカルト・データマインは、8月のアジア発米国向け海上コンテナ輸送量は前年同月比1%減の179万6661個(20フィートコンテナ換算)…
詳細を見る2022/ 9/20 KAU ショートニュース|通関業務代行
< コンテナ船需給 徐々に緩和 >国際海運団体BIMCO(ボルチック国際海運協議会)によると、運賃市況は軟化しているもののコロナ前の水準には戻らないと予想する。世界経済の不透明感や世界的な港湾混雑の解消で需給バランスは徐々に緩和…
詳細を見る2022/ 9/ 9 KAU ショートニュース|通関業務代行
< 米西岸向けコンテナ運賃下落 >9月に入り、アジア発北米向けコンテナ運賃が急落した。上海発北米西岸向けコンテナ運賃は、$3,959/40’となり、前週の$5,134から$1,000超下落した。港湾混雑緩和によるコンテナ回転率向…
詳細を見る2022/ 9/ 5 KAU ショートニュース|通関業務代行
< 海上コンテナ輸送 2024年問題で存続の危機 >東京港のコンテナターミナル(CT)では常時3~5時間の待機が発生しており、24年4月から適用される960時間を上限とする罰則付きの時間外労働規制への対応が困難になり、撤退する事…
詳細を見る2022/ 8/25 KAU ショートニュース|通関業務代行
< 東京港 混雑緩和のため新・港湾情報システム「CONPAS(コンパス)」導入へ >東京港に新・港湾情報システム「コンパス」の導入が予定されている。東京港では青海公共埠頭を中心に昨年秋ごろから大混雑が頻発しており、ドレージ(海上…
詳細を見る2022/ 8/19 KAU ショートニュース|通関業務代行
< リバプール港 スト実施 >英国の最大労組ユナイトは15日、リバプール港でのストライキ実施を可決したと発表した。ユナイトは既に国内最大のコンテナ港であるフェリクストウ港でも21日よりストを行うことを決めている。欧州の港湾では昨…
詳細を見る2022/ 8/12 KAU ショートニュース|通関業務代行
< 堀田港湾局長就任会見 RTG導入横浜本牧で >堀田局長は就任初の会見を行い、「『みなと』というインフラの強力なパワーを最大限に引き出す」と抱負を掲げ、社会課題の港湾を視点から解決に導けるような姿勢の転換が必要であると述べた。…
詳細を見る2022/ 8/ 3 KAU ショートニュース|通関業務代行
< AIによる不正輸出の取締強化 >2020年から拳銃や麻薬などの不正輸入品の取り締まりに人工知能(AI)が活用されている。ロシアのウクライナ侵攻に日本企業の製品が軍事転用されていることから、不正輸出の取り締まりにもAIの活用さ…
詳細を見る2022/ 7/28 KAU ショートニュース|通関業務代行
< 東京港内でヒアリ確認 >環境省と東京都港湾局、都環境局は14日、東京港青海埠頭内で約300匹のヒアリを確認したと発表した。国内の確認事例は2017年6月に国内で初確認されてから88例目になる。都は引き続き環境省と協力して…
詳細を見る
